住宅用火災警報器の設置・管理について



≪家族の大切な生命、財産を火災から守るために≫

住宅用火災警報器の設置が義務付けられて、既に10年以上がたちました。

『設置する場所は、寝室、2階以上に寝室がある場合は階段(煙式警報器)で、就寝時に火災から尊い命を守るために火災予防条例で義務付けられています。

その他に、火災の早期発見のために、台所にも設置をお勧めしています。』

住宅用火災警報器を購入する際は、「右の国家検定合格の表示」を確認し、設置するようにしてください。

★設置後は、清掃や点検を行いましょう!!

※定期的な清掃を!

「住警器の感知部分にホコリなどが付くと、火災を感知しにくくなったりすることがあるため、安心してお使いいただくためにも、お手入れや点検が必要です。」

  • 汚れが目立ってきたら、年に1回を目安に中性洗剤を浸して十分絞った布で外観の汚れをふき取ってお手入れをしましょう。
  • 有機溶剤は絶対に使用しないでください。また、水洗いはしないでください。
  • 清掃をする場合でも分解はしないでください。故障の原因につながります。
※点検はしていますか?

「住警器は、家族や地域にいちはやく火災発生を知らせてくれるものです。火災の時にきちんと作動するよう、点検は定期的に行いましょう。」

  • 住警器にある「ボタンを押す」あるいは「引きひもを引く」ことで警報音が鳴るかどうか確認しましょう。
  • 「火災予防週間」や「お手入れの後」等、定期的に1年に1回は点検を行いましょう。
  • 点検時音が鳴らない時は、電池切れや故障している場合が考えられます。
※交換は10年を目安に!

「住警器本体は10年を目安に交換が必要です。交換時期はブザーや音声などでお知らせします。」

  • 点検や電池交換の際に、本体の交換時期を確認し、計画的な交換をお奨めします。

住警器には、交換時期の目安となるよう設置年月日を記入するシールが貼ってあるものや音で交換時期を知らせるものがあります。詳しくは、取扱説明書をご確認ください。